-
つぶやき
2017/01/31
節分といったら「巻寿司」
ご無沙汰しております。このブログに書くのも約1か月ぶりです。みなさん体調はどうですか?私は、最近のインフルの流行の為、休日は、人の多い場所に行かないように、家にこもっています。(自炊が多くなりました)さて、2月3日は「節分」です。その日は恵方の方向を向いて「巻寿司」を食べる方も多いと思います。ですが、私が幼少の頃はこのような風習はなかったように思います。(生まれは、岡山県北です)調べてみると大阪の方では、昔からこのような風習があったようですが、なぜこのように全国に広まったのだろう。では、久々に問題にしてみましょう。【問題】 節分に巻寿司を食べるように、全国に広まったのはどうしてでしょうか?①大阪で有名なお寿司屋さんが、節分に東京の百貨店で販売したから②大阪出身の有名芸人さんがテレビで「東京の人は、節分の時に巻寿司を食べないんだな」と言ったから③大手コンビニさんが、大阪出身のオーナーさんから「大阪では節分に巻寿司を食べる風習がある」と聞いて販売をおこなったからこの中で正解に近いものはどれでしょうか。答えは後日発表しますのでお楽しみに。</
宗汰くんの仲間
-
つぶやき
2017/01/30
食べてみた-1-
食べてみたら美味しかった!
おかやまコープ内魚宗フーズ惣菜コーナーには、たくさんのお弁当やお惣菜が並んでいるよ。もっともっとたくさんの人に知ってもらいたいお店の味を紹介するね。
お手軽度もNO.1 みんな大好き「屋台風やきそば」キャベツに人参・玉ねぎ・豚肉がたっぷり。麺も、からまることなく、するするほぐれるよ。2つのソースを組み合わせた少し甘めながらスパイスのきいた味つけだよ。#そーた
魚宗フーズ/そーた
-
つぶやき
2017/01/28
今更ですが・・・
今さらですが、あらためて自己紹介を・・・魚宗 宗汰(そーた)と申します。どうぞよろしくお願いします。(^^)/
facebookへ遊びに来てね!https://www.facebook.com/uosoufoodsco/魚宗フーズ/宗汰(そーた)
-
つぶやき
2017/01/18
おつきさま
渡り廊下をわたっていると、こんなきれいな月を見つけました。少し日が長くなった感じがしますね。寒い日が続きます。手洗いうがいをしっかりして、風邪予防対策をしましょう!総務I
総務/I
-
つぶやき
2017/01/12
経営用語を学んでみよう Part.2
「5S」とは--5Sとは頭文字のSをとって「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことです。
「整理」とは、いるものといらないものとを分け、いらないものを捨てる事「整頓」とは、必要なものをいつでも誰でも取り出せるようにしておく事「清掃」とは、掃除をして綺麗にしておく事「清潔」とは、整理整頓清掃が乱れたら元の状態に戻す事「しつけ」とは、決められた事を守るように習慣づけする事
整理整頓が出来ていなければ、必要な時に必要な物が見つからず無駄が生じたり、事故やケガにつながることもあります。当たり前の事といえば当たり前の事かもしれませんが、その当たり前の事を徹底する事で、安全の確保や無駄の削減、従業員さんの士気の向上をはかる事ができます。 一人の力で出来る事には限りがありますが、みんながきれいにしようという意識を持つことで、働きやすい気持ちの良い職場にしたいですね。T