-
つぶやき
2017/05/11
葉わさび と わさび菜
○葉わさび・・わさびの茎や葉の部分。わさび独特の辛味や香りが特徴。平べったい葉っぱ。醤油漬け・三杯酢などにして。○わさび菜・・からし菜の中から選抜育成したあぶらな科の品種。葉はとても柔らかく、ギザギザしている。一見するとサニーレタスのよう。生でサラダにしても美味しい。どちらも名前にわさびが付きますが、実は全くの別物なのですね。先日、この貴重な葉わさびを四杯酢に漬けたものをいただき、毎日楽しみに食べています。つーんと鼻の奥にまで抜ける感じがやみつきに・・わさび菜はよく食べるのですが、こちらもわさびのようなピリッとした辛さが美味しいです。
総務/T
-
つぶやき
2017/05/06
野菜の入った言葉のことわざ(答えの巻)
おはようございます。総務のEです。前回「野菜の文字が入ったことわざ」の問題を出しました。では、答えを発表します。答えは、全て正解です。それぞれのことわざの意味を簡単に紹介します。①なすの花と親の意見は千に一つも仇(あだ)がない ⇒なすの花は咲けば必ず実をつける。親の意見も同じように、すべて子のためになって無駄がないということ。②西瓜は土で作れ南瓜は手で作れ ⇒西瓜を作るには、まず肥料を入れて土地を良くすることが第一。南瓜は手入れをよくして、つるを上手に整理してやればあとは自然によくできること から、物の性質を知り、それに応じた対応(教育)を行うことが大切ということ。③倹約とけちは水仙と一文字 ⇒水仙と一文字(葱)は少しは似ているがまったく別のものである。同じように、一見したところ倹約とけちはは似ているが、まったく違うものであるということ。④青菜に塩 ⇒青菜に塩をふると、青菜がしおれたようになることから、いつもは元気な人が、何らかのことから
総務/E
-
つぶやき
2017/04/27
アイスプラント
写真はアイスプラントという野菜です。「キラキラとした水晶のような粒とプチプチとした食感、ほのかな塩味が特徴」表面の水滴のようなものはミネラル分を含む葉の一部で、害虫や病気にも強いことから農薬を使わずに栽培することも可能なようです。そのままサラダにしたり茹でてみても、シャキシャキとした歯ごたえと塩味が、今までに食べたことのない新食感でした。写真で、キラキラが伝わるとよいのですが・・
総務/T
-
つぶやき
2017/04/24
あっ!咲いている
本社の花壇に咲く白い花の中に、黄色とピンク色、そして紫色の花が咲きました。商品部S主任が「咲いていますね!」と声をかけてくれました。写真を撮るのが好きなSさん、感性の豊かな人なのだなぁと感激しました。黄色とピンク色の花はフリージア、紫色の花はムスカリという花です。どちらも土の中に眠っていた球根が、春になり花を咲かせました。春のひとときにしか花を咲かせることはありませんが、土の中でじっと栄養を蓄え一生懸命生きています。「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く。」花を眺めていると、上手くいかないことがあってもあきらめずにこつこつと続ける事の大切さを教えてもらっているような気がします。
総務/T
-
つぶやき
2017/04/20
春の恵み
総務のWさんよりタラの芽をいただいたので天ぷらに・・ほろ苦い味とホクホクとした食感。とげのあるものを男ダラ(オダラ)とげのないものを女ダラ(メダラ)と呼ぶようです。栄養価などについてはあまりよく知らずに食べていたのですが、「山菜の王様」と呼ばれ食物繊維が豊富、またカリウムを多く含んでいるため高血圧症状の改善にも役立つのだそうです。どんな食べ物でもそうですが、最初に食べられると気づいた昔の人のおかげで、私達はこうして自然の恵みをいただくことが出来ているのですね。ありがたいことです。
総務/T